スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(夢先生)が付いた投稿を表示しています

2023.07.04 活動報告 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

「夢の教室」で「夢先生」として登壇させて頂きました。 この度、長崎県 島原市立第一中学校 2年生の生徒の皆さんに向けて開催された『夢の教室』にて、BMKG株式会社 代表取締役である後藤圭司が『夢先生』として登壇させて頂きました。 コロナ渦により、この数年間オンライン開催となっていましたが、久しぶりに対面での「夢の教室」に、ワクワクした気持ちでこの日を迎えました。 当日は、これから先の人生に向かって歩んでいる中学生の子供達に向けて 『夢の教室』を通して「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをお話しさせて頂きました。   自身の子供の頃に抱いた競輪選手になるという夢に向かって過ごしてきた経験や、プロデビューを果たし19年間にも渡りプロアスリートとして活動してきた経験等を踏まえ、お話しさせていただいた内容に、 真剣な眼差しできいてくれる子供達の様子が、とても印象的でした。 この「夢の教室」をきっかけに、子供達の心の中で、夢や将来について考える良い機会となってもらえれば幸いです。 島原市立第一中学校の皆さま、この度はありがとうございました! また、JFAの皆様、いつも貴重な機会を頂き ありがとうございます。 ※ 「JFAこころのプロジェクト」とは、子どもの心身の健全な成長に寄与することを目的とした、JFA(日本サッカー協会)が取り組んでいる、学校教育の現場と力を合わせて子どもの心の教育に貢献していくプロジェクトです。 → JFAこころのプロジェクト の WEBサイトはコチラ

2022.11.08 活動報告 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

  「夢の教室」で「夢先生」として登壇させて頂きました。 この度、茨城県 小美玉市立美野里中学校 2年生の生徒の皆さんに向けてオンライン開催された『夢の教室』にて、BMKG株式会社 代表取締役である後藤圭司が『夢先生』として登壇させて頂きました。 「JFAこころのプロジェクト」とは、子どもの心身の健全な成長に寄与することを目的とした、JFA(日本サッカー協会)が取り組んでいる、学校教育の現場と力を合わせて子どもの心の教育に貢献していくプロジェクトです。 『夢の教室』を通して「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを、生徒の皆さんにお話しさせて頂きました。 これをきっかけに、夢を叶える為の歩みの一歩となったことを願うとともに、皆さんのこれから進む夢いっぱいの人生を応援したいと思います。 今回もオンラインでの開催となりましたが、真剣な眼差しでお話を聞いてくれた皆さんの熱心な姿は、画面越しでもしっかりと伝わってきました。 小美玉市立美野里中学校の皆さま、ありがとうございました! また、JFAの皆様、いつも貴重な機会を頂き ありがとうございます。 今後も、沢山の子供達に夢を持つことの素晴らしさを伝えていきたいと思います。 なお当日の様子は、小美玉市立美野里中学校のHPでもご紹介頂いています。 ぜひ、こちらもご覧ください。 ↓↓↓ 小美玉市立美野里中学校 【学校ニュース】 【写真:小美玉市立美野里中学校 HP掲載写真より】 ※JFAこころのプロジェクト Webサイトはコチラ

2022.06.28 活動報告 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

  「夢の教室」で「夢先生」として登壇させて頂きました。 この度、静岡県 藤枝市立藤枝中央小学校 5年生の子供達に向けてオンライン開催された『夢の教室』にて、BMKG株式会社 代表取締役である後藤圭司が『夢先生』として登壇させて頂きました。 「JFAこころのプロジェクト」とは、子どもの心身の健全な成長に寄与することを目的とした、JFA(日本サッカー協会)が取り組んでいる、学校教育の現場と力を合わせて子どもの心の教育に貢献していくプロジェクトです。 BMKG株式会社では「JFAこころのプロジェクト」に賛同し「夢先生」として、活動させていただいています。 『夢の教室』 では、 自身の経験を踏まえ「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを、子供達に伝えさせて頂きました。 今回もオンラインでの開催となりましたが、真剣な眼差しでお話を聞いてくれた子供達の熱心な姿は、画面越しでもしっかりと伝わってきました。 『夢の教室』では『夢シート』を活用しています。 子供達の「将来の夢」を、実際に文字に書いてもらい、言葉にしてもらうことで、夢や将来について考える良いきかっけとなってもらえれば、幸いです。 この子供達が書いてくれた『夢シート』は、一人ひとりにお返事を書かせていただき、後日子供達の手元に届けられます。 メッセージを読んでもらい、また改めて夢について考える時間を持ってもらえたら、と願っています! 藤枝市立藤枝中央小学校 の皆さま、ありがとうございました! また、JFAの皆様、いつも貴重な機会を頂き ありがとうございます。 今後も、沢山の子供達に夢を持つことの素晴らしさを伝えていきたいと思います。 ※JFAこころのプロジェクト Webサイトはコチラ

2022.02.04 活動報告 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

小学校 5年生の子供達に向けてオンライン開催された「夢の教室」で「夢先生」として登壇させて頂きました。 「JFAこころのプロジェクト」とは、子どもの心身の健全な成長に寄与することを目的とした、JFA(日本サッカー協会)が取り組んでいる、学校教育の現場と力を合わせて子どもの心の教育に貢献していくプロジェクトです。 この度、熊本県 益城町立津森小学校 5年生の子供達に向けてオンライン開催された『夢の教室』にて、BMKG株式会社 代表取締役である後藤圭司が『夢先生』として、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを、子供達に伝えさせて頂きました。 【写真:益城町立津森小学校HP「学校生活」より】    自身も、この「夢の教室」を受けてくれた子供達と同じ小学校5年生の時に、競輪選手になるという夢を持った子供の一人。 その夢に向かって過ごしてきた経験や、プロデビューを果たし19年間にも渡りプロアスリートとして活動してきた人生、現在は Mr.Children 桜井和寿さんや、スキージャンプ竹内択選手などのパーソナルトレーナーを務めさせて頂いている活動内容などを踏まえ、子供達に様々なことを伝えさせて頂きました。 オンラインでの開催となりましたが、熱心にお話しを聞いてくれた子供達の姿は、画面越しでもしっかりと目にすることができました。 この「夢の教室」をきっかけに、子供達の心の中で、夢や将来について考える良い機会となってもらえれば、幸いです。 この日の様子は、津森小学校のHPでも紹介されています。 是非、こちらもご覧ください! → →  益城町立津森小学校 HP「学校生活」ブログ記事 (ブログ記事内 竹内拓選手と記載がありますが、正しくは竹内択選手が正しいお名前となります。) 津森小学校の皆さま、ありがとうございました! また、JFAの皆様、いつも貴重な機会を頂き ありがとうございます。 今後も、沢山の子供達に夢を持つことの素晴らしさを伝えていきたいと思います。 BMKG株式会社では「JFAこころのプロジェクト」に賛同し「夢先生」として、これまでも活動してまいりました。 その一部ですが、過去の活動記録もあわせて、ご紹介させて頂きます。 【千葉県 松戸市小金小学校】 松戸市小金小学校で #夢の教室 を実施! 元 #...